講座生は、小学3年生から5年生までの15名の生徒で、男の生徒が12名、女の生徒が3名で、男の方が人気がありました。
講座の時間は、1時間30分ぐらいしかないので、数日前までにみんなが作った句を集め、それを整理、添削して当日みんなで意見を出しあって勉強します。
子供達には、大人にはない素晴らしい感性があるので、みんないい句を詠んでいました。
また、五七五になっていない、中八や下六の句は添削をすれば、大人顔負けの佳吟に変身します。
今日の子供の作品をいくつか紹介します。
ふゆの木は葉っぱなくしてふれえてる 上野隆大朗
友達のえがおいっぱいひるやすみ 寺田りん
おすしさんオシャレなふとんあらすてき 星子健
四時かん目おわるとすぐにおなかなる 甲斐莉安
べんきょうはじぶんのためにまなぶんだ 森川蒼
ぐずぐずをせんせいおこりあかいかお 前川和輝
かあさんにテスト百点ほめられる 倉岡大樹
ひらひらとおちるさくらのはなふぶき 池田周治
小学生の句にしては、感性豊かな句ですね。
どうにか、無事に講座を終えてホッとしました。
因みに、東っ子まつりは、今年で九回目を迎え、講座の種類も川柳、お茶、陶芸、絵手紙などを始め17講座あります。
楽しい午後の一時でした。
午後5時30分からは、近くの公民館で反省会が開かれます。
応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
