講座は、毎月第2火曜日の午前中2時間の講座です。
講師は、以前からよく知っている熊本地名研究会の会員で郷土歴史家の「小崎龍也」さんです。
昨年から、この講座は人気があって、今年も定員名をオーバーして、キャンセル待ちの方がいらっしゃるようです。
この講座では、今年一年間「宇土」の歴史を勉強する予定になっています。
先ずは、講義の始に中国の陶淵明の話からありました。
一日は再び晨ならざり
時に及んで勉強すべし
歳月は人を待たず
今日という日は今日敷かないので毎日勉強すべきだという事だそうです。
今日の講座は、「宇土」の地名の由来から始まりました。
それから、宇土半島の古墳が「前方後円墳」より以前のものだという事もわかりました。
兎に角面白くて、勉強になる講座でした。
応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
