麦わら帽子を被っていてといえ、大失態でした。
これからは、用心をしなければと反省しています。
ロータリーの卓話は、私の高校時代の同級生の勇知之君でした。
彼は、大学卒業後、地元の銀行や週刊誌の記者などを経て、自営の薬局を経営する傍ら、作家活動うに入ったそうです。
現在は、薬局の方は止めて、作家活動、特に郷土の歴史小説に専念しているとか、大変頑張っているようです。
今日の卓話の演題は、新生日本国の設計者横井小楠を主題にした「君子の道」でした。
勇君の話は、僅か30分でしたが、横井小楠の色々な事を知ることができました。
例えば、新生日本国の設計者「小楠」とその実行者「西郷隆盛」を結びつけたのは、坂本龍馬であったとか。
先日終わった大河ドラマの主人公龍馬については、龍馬は、私心がなく、大成できる人達を結びつけ偉大な事を行わせる能力があったとか。
西郷隆盛が謹慎をして、奄美大島で過ごした時、名前を「菊池源吾」と名乗っていたが、それは、西郷隆盛の先祖は、熊本の菊池の生である。
「菊池源吾」を逆にすると、「吾の源は菊池なり」となり、自分は菊池の出身であることを秘かに、隠遁生活を送っていたとか。
帰りには、同級生の誼で、数冊の自著の小説を頂きました。
早速、帰ってから「歴史小説 君子の道」を読み始めました。
読みやすく、身近な肥後の国の地名や話が話題として出てくるので、時間を忘れるほど読み入っています。
皆さんも。勇君の小説を読まれては如何ですか。
応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
