昨日は、特別の用事も無く、家で私が講師をしている教室の資料の整理、次の準備で、パソコンに向かっていました。
夜に書くはずだったブログも、疲れてキーボードを叩く気にもならずさぼってしまい、今日は、朝一で書いています。
3月と言えば、世間では幼稚園の卒園式から、小学校、中学校、高校、大学の卒業式のシーズンです。
3月1日には、県内の公立高校、14日には、15日の公立高校の合格発表の前日に中学校の卒業式が行われました。
15日には、熊本県立大学の大学生と大学院生の卒業式がおこなわれました。
卒業式も五〇年頃と鉢外、今では、豊かな生活が反映して豪華で、夫婦での参加など様変わりしたようです。
私自身の小学校から大学までの卒業式ですが、小学校が戦後12年目で、卒業式が学校の何処であったか記憶がありません。
中学校は、出来たばかりの体育館で卒業式があった記憶があります。
高校は、はっきりと高門脇の体育館で卒業式がありました。
大学は、卒業式の頃は東京を引き上げて、熊本に帰っていたので、卒業証書は、大学から送って貰いました。
それぞれの卒業式には、母が出席してくれました。
子供達の卒業式と言えば、二人とも保護者として式に参加したことは有りませんが、娘の中学校の卒業式の時、娘の中学校に教育長の代理で告辞を読みました。
校長の祝辞の次に、緊張をして告辞を読んだ事は、鮮明に記憶に残っています。
在職中に4年間、教育委員会に居た頃、毎年私立の幼稚園、小学校、中学校の卒業式に教育長の代理で出席しました。
それぞれが、次のステップに向かって羽ばたく、卒業という儀式、皆で応援しています。
頑張りましょう。頑張って下さい。
応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
posted by osamu at 07:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
雑学雑感
|

|