2016年10月30日

第62回熊日川柳大会

 今日は、熊本で行われる三大川柳大会の一つである第62回熊日川柳大会が、熊本市内にある熊日新聞社の大会議室で行われました。
 当日参加者は、今日福岡で行われる川柳大会と重なって、昨年よりも投句が多く、当日参加者は昨年より減少していましたが、最終的な参加者は139名でした。
 課題は、「城」「さらさら」「ナンバー」「支える」、当日発表される出席者題は「書く」でした。
 事前に投句して貰うジュニア部では、1062名が投句した課題「飛ぶ」と自由題2840句の中から最優秀句、優秀句、佳作がえらばれました。
 一般の部では、私も選者の一人として課題「ナンバー」の選をしましたが、短時間の中で、300句近い投句から、平抜き入選、五客、三才53句を選び出すのは大変です。
 今回、見事優勝された友成真理子さんの句「ダイアルに遠い記憶の残る指」は、私は地賞に取った句でした。
 選者として選んだ句が優勝につながることは,大変うれしい事です。
 また、先日一緒に大会の準備をした川柳仲間の北村あじさいさんが出席者題「書く」の「書くことは私にとって生きること」の句で大会代表句に選ばれました。
 この受賞は、自分の事のように喜びました。
 優秀句に選ばれた課題「支える」の句「この国を支える子らに投資する」を詠まれた中田ひろしさんも、先日の大器あの準備を一緒にされた方です。
 ジュニアの部の最優秀句は、熊本市立池田小学校6年の森堅奨君の課題「とぶ」の句で「野球して地震のこわさふっとんだ」でした。
 この句からも、今回の熊本地震が心の底に残っているか伺えます。
 今年のジュニア信では、私が年に一度ですが川柳を指導している熊本市立日吉東小学校から、佳作入選は数名あったものの、最優秀句と優秀句に入選できなかったのが少し心残りです。



   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月29日

川柳火山灰10月句会

 明日は、第62回熊日川柳大会で忙しい所でしたが、今日は川柳火山灰の10月句会が、熊本国際交流会館3階会議室で行われました。
 明日が熊日川柳大会行われるせいか、今日の参加者は11名、投句者13名で総勢24名参加の句会でした。
 今日の課題は、「音」「歩く」「ころころ」でした。
 選者は、句会当日に決まりますが、私は「ころころ」の選の役目がまわってきました。
 川柳火山灰の句会の特徴は、選が終わった後に、選者は自分の選らんだ三才について、何故選んだか理由を説明をして、その後にみんなで意見を出し合い議論をします。
 このみんなでいろいろと意見を交換することが、大変ためになります。
 また、当日参加者は、自由詠1句出して、それをみんなで互選して、これまたそれぞれの句について、思い思いの意見を出し合って勉強します。
 それでは、今日の課題句、自由詠の中から秀句を数句紹介します。
  歩くのは余分な私捨てるため   美知子
  太陽がどすんと落ちる秋の暮れ  景勝
  だんご虫ころころころと生き上手 萬理
  合格の着信音はフォルテシモ   かずみち
 この他にいっぱい佳吟が有りました。

  
  応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月28日

傘の話いろいろ

 昨日は、午前中、農作業を始め雑用色々して、午後は、30日の熊日川柳大会のために作った句を添削しながらブラッシュアップしました。
 なかなかいい句に仕上がらず悪戦苦闘です。
 選者を務める課題「ナンバー」の自句もまだ未完成です。
 今日の話題は、傘に纏わる色々な話です。
 幼い頃、60年近く前には、骨は竹で油を塗った神の傘ばっかりで、こうもり傘はなく、あっても一軒に1本程度でした。
 雨が降れば、傘がなく濡れて帰って、母にタオルで拭いて貰った記憶があります、タオルもバスタオルなどはなく、普通のタオルでした。
 日本でも物が溢れるようになると、傘も他の物と同様に、どこの家でも傘立てに傘が溢れ、、手軽にバッグの中に入れて持ち歩ける折り畳み傘も出回りました。
 また、最近は安価なビニールの傘も出回り、たまには使い捨てにもされています。
 私と言えば、最近はバーバリーの高価な傘を使っていますが、貧乏性で忘れはしないかと心配ばかりしています。
 先日、妻が妹から、数万はする傘を妻のお蔭で退職まで働けたと傘のプレゼントがありました。
 妹は赤、妻は藍色、素晴らしい傘です。大事に使って欲しいものです。
 その傘のパンフレットに素晴らしい言葉がありました。
  「傘は古来より運気を広げる
     末広がりの意味を持ち、
        露払いと厄払いで物事が丸くなる縁起物。」
  何気なく傘の話を綴りました。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月26日

たっぷり農作業

 今週は、何時もに比べると行事が詰まっています。
 月曜日は、午前中が熊日川柳大会の準備、午後は自治会の会議が入っていました。
 昨日は、毎月第4火曜日に行われる新老人の会の川柳教室でした。
 金曜日が、ゴルフの練習仲間とコースでプレイをすることになっています。
 土曜日の午後には、火山灰の句会が予定されています。
 そして、30日日曜日は、第52回熊日川柳大会の日で、選者を務めることになっています。
 今日は、まだ、十分に出来ていない熊日川柳大会の作品を作らねばならなかったのですが、良い句が出来そうになかったので、今日は、たっぷり農作業を頑張りました。
 先ずは、ブロッコリー、キャベツ、高菜の移植、次にそら豆を植えました。
 その後は、ニンニクの周りの除草、成長した大根の間引きを行いました。
 最後は、さつま芋の収穫でしたが、立派な、大きいさつま芋が出来て、今年は豊作のようです。
 沢山植えているので、近所や知人へのお裾分けが出来そうです。
 明日は、ゆっくり熊日川柳大会の作品作りを頑張ります。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月25日

新老人の会10月川柳教室

 今朝は、朝早くから庭の手入れをしました。
 先ずは、庭に生えている小さな雑草の除草、一カ月ほどやっていない落ち葉の掃除、伸びきった蔓ものの剪定などいっぱい仕事が待っています。
 お昼からは、毎月第4火曜日に行っている新老人の会10月川柳教室を、何時もの会場鶴屋デパートの東館のパレアの会議室で開きました。
 現在、講座生は14名ですが、お休みの方があっても10名以上は出席されます。
 ほとんどの方が、70歳以上、92歳の方も居らえますが、これまで1回も欠席されていません。
 出席率は、講師の私と同じ100%ですので、頭が下がる思いです。
 その講座生の方は、80歳で日本画も始められ、私も力作を2点ほどいただきました。
 素晴らしいその2点の作品は、私の書斎兼応接間に飾っていますが、訪れた方からは好評を得ています。
 講座のあった一階下で、その方の所属するグループの展示があったので、ゆっくり鑑賞し、目の保養をさせてもらいました。
 今日の講座生の方の川柳を二つ三つご紹介します。
  課題は、「虫」でした。
   鈴虫の鳴く音に裏戸閉められず    昭子
   泣き虫の赤ちゃん今日はよく笑う   貴子
   虫の音のオーケストラは闇の中    和子
   カブト虫けんか相手をともえ投げ   文夫
   父ちゃんは仕事の虫とからかわれ   律子
   講座生の皆さん、大変うまくなられました。



    応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月24日

平幹二郎氏の死を悼む

 今日は、夏の暑さが蒸し返し、何かすれば汗がにじみ出るような一日でした。
 午前中は、今月の30日に開催される熊日川柳大会の準備に出かけました。
 午後は、自治会の会議が入っていたので、残りの仕事は仲間に任せて帰りました。
 兎に角、一つの川柳大会を実施するということは色々と準備が大変です。
 昨日は、テレビ、スマホのヤフーなどで俳優「平幹二郎」の訃報が伝えられていました。
 私も少なからず、テレビ、特に演劇では、ハムレットなどを始め多くの作品を鑑賞させて貰いました。
 特に、私が所属している熊本市民劇場の公演で、迫力ある平氏の演技を鑑賞した記憶が残っています。
 名優と言われる俳優は、すべての作品に全身全霊を投入した演技を行いますが、平幹二郎氏には、それをとても感じました。
 テレビの報道では、故蜷川幸雄氏の葬儀の際に読まれた弔辞では「二人は近い内に再会する」という言葉があったようですが、天国での二人の再会は、少し早すぎたようです。
 平幹二郎さん、安らかにお眠り下さい。  合掌
  蜷川と平再会早すぎる   萬風


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月23日

法然上人の浄土宗

 先日、ゴルフに行った城南CCで見た綺麗な金木犀の話をしましたが、我が家の庭にも、ゴルフ場の金木犀ほどには咲き誇っていませんが、数本の金木犀と銀木犀が咲いて、昨日は花が落ちて金色の絨毯が出来ていました。
 今日は、久しぶりに畑を見回りに行ったら、数日前に種を蒔いた大根、チンゲン菜など芽が出ていました。
 最近は、書棚の整理を行っている中の本の話をしていますが、今日は浄土宗の本の話です。
 日本人として心が豊かになる仏事とおつとめ「浄土宗」という長いタイトルの本です。
 まだ、4分の1ほど読んだだけですが、浄土宗の宗派、ルーツ、浄土宗の本山とゆかりのお寺など、更に浄土宗の歴史が分かました。
 また、学生時代に勉強して覚えたはずの「浄土鰍」と「浄土真宗」の違いも、すっかり忘れていましたが、かなり詳しく分かりました。
 時間を見つけて、読みたいと思っていますが、浄土宗の行事と仕来り、お葬式、法事、お墓などの事が、詳しく分かりそうです。
 明後日は、新老人の会の川柳教室の日なので、今日は2時間ほどかけて、準備をしました。
 最近は、次回の宿題の課題を決めるのに困っています。
 今月の課題は「虫」ですが、どんな句が出来ているか楽しみです。
 因みに、11月の課題は「コンビニ」に決めました。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月21日

感動した二つの花

 今日は、2週間ぶりのコースでのゴルフを楽しみました。
 夜半に雨が降っていたので、雨が酷く降れば、断念しようかと思っていましたが、スタート時間には、絶好のゴルフ日和でした。
 成績の方も、前回のような80台はでませんでしたが、90台前半で回ることが出来ました。
 今日の話の感動した花の一つが金木犀の花です。
 今日のゴルフ場の城南CCクラブの18ホールのうち半数ほどのホールで、見事に黄金色の花をつけた金木犀が見られました。
 地震で枯れた桜の木や松の木があるなかで、地震に力を貰ったかのような見事な花です。
 私の庭にも、金木犀と銀木犀が数本ありますが、まだ、花をつけていません。
 もう一つの花は、私がタイから種を買ってきて、畑に植えている空芯菜の花です。
 繁り誇った緑の葉っぱの中に、真っ白な可憐な花をつけています。
 畑の野菜は、色々な花を付けますが、この空芯菜の花には感動を覚えます。
 私の庭には、四季折々の花が咲きますが、いつもこれらの花々に癒されています。
 庭には、ここす日毛糸の花、山茶花の花などが咲いています。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月20日

北海道から美味しいサンマが

 昨日、横浜の息子が毎年送ってくれる北海道の美味しいサンマが届きました。
 昨夜は、今日刺身で食べるもの、煮付けするもの、冷凍して塩焼きにするものに分け、今日の夜は刺身と煮付けを妻と一緒に美味しく食べました。
 今年は、サンマの水揚げが少なく、何時もより遅く、少ない量でしたので大事に食べています。
 今日は、プロ野球のドラフトで各球団の指名競争が見られました。
 熊本県民の関心は、甲子園で頑張った秀岳館のキャプテン九鬼捕手をはじめとする3名の選手の指名の行方でした。
  話は替わりますが、妻の実家を久しぶりに訪れましたが、水害で完全に壊れてしまた精米所が立派に出来上がっていました。
 住家の方は、11月から工事に入る予定ですが、未だ大きな家が棟上げが済んだような状態でした。
 帰りに実家の田圃の畦に植わっている柿が、たわわに実をつけていましたので、収穫して、友人、知人に裾分けをして喜ばれました。
 明日は、ゴルフの予定がありますが、天気が良ければと思っています。


  応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月19日

琉球泡盛「千年の響」

 今日は、1ヶ月ぶりの歯のエステの日なので、毎朝行っている畑には行かず家の庭に除草剤を30分かけて散布しました。
 歯科医院では、歯垢の除去などをして貰い、口の中がすっきりしました。
 歯科医院では、虫歯などの治療だけではなく、予防の治療も行う必要を感じました。
 午後は、ここ数日続けている農作業、レタス、ほうれん草、水菜、人参、サヤエンドウなど野菜の種蒔きをしました。
 畑の3分の2ほどには、既に成長しているニラ、空芯菜、さつま芋、ニラなど野菜が、昨日今日植え付けた玉葱、人文字、それに種蒔きした野菜が満載です。
 数日後には、さつま芋の収穫も計画していますが、収穫したさつま芋は、一番に横浜の孫「馨」に送ります。
 畑の作業が終わった後は、ゴルフの練習を頑張りました。
 夜の晩酌は、ビールと先日沖縄に旅行した際に、買ってきた琉球泡盛「千年の響」を嗜みました。
 私は、晩酌ではほとんどビールしか飲みませんが、15年ほど前に沖縄出張の際に、知人に勧められて買った琉球泡盛「千年の響」の味が忘れられませんでした。
 そこで今日は、数日前に封を切ったロックで飲んだ琉球泡盛をビールの後、今日も2杯ほど美味しくいただきました。
 


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月18日

地震に関する本が本棚から

 毎日、雑用に追われる日々です。
 今日の午前中は、私の両親が懇意にしていた方が、先月逝去され、それを数日前に知ったので、お参りに行きました。
 また、私の家の田圃は、黄金色の稲穂が刈り取られ、すっかり秋の気配になりました。
 刈り取られた稲わらを、冬野菜異様のために使うので、近所の農家から頂きました。
 午後は、先日から農作業を頑張っていますが、今日は、春菊、水菜、チンゲン菜の種を蒔き、玉葱の苗を植えました。
 農作業が終わった時は、陽が沈みかけていましたが、帰ってからのビールは、いつもと違ってとっても美味しかったです。
 先日から、書棚の整理をして、整理の最中に、色々の本との出会いがありますが、全然買った記憶のない一冊の地震の本と出会いました。
 その本は、1993年に出版された北海道大学理学部教授(当時)島村英紀氏の地震はどこに起るのか(地震研究の最前線)です。
 20年前の本ですが、地震に対する知識が乏しかった私は、この本を地震後むさぼり読んでいます。
 本当に初歩のマグニチュードと震度の違いなども理解できました。
 この他に、専門的な知識をいっぱい教えて貰っています。
 今日は、もっと地震の勉強をしたいと書店に行きましたが、熊本地震の現状報告などの本は、沢山有りましたが、地震そのものの本は探すことが出来ませんでした。
 一冊の本「なぜ新耐震住宅は倒れたか」を買ってきましたが、じっくり、この本を読んで我が家の耐震補強に役立せたいです。
 明日も朝早くから畑に行って、秋野菜、冬野菜の種を蒔きに行きます。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月16日

午後は存分ゴルフ観戦

 今日は、朝食後、畑の見回りと思ひ出かけましたが、畑に行けば仕事が一杯あって、野菜の種を蒔いたり、除草をお昼まで頑張りました。
 午後は、久し振りに埼玉の狭山ゴルフ場で行われた男子プロゴルフ日本オープン選手権、千葉の東急セブンハンドレッドCCで行われた女子ゴルフ富士通レディスゴルフをテレビで観戦しまいた。
 男子の日本オープン選手権では、ここ数年アメリカで活躍している松山英樹プロが、逆転優勝をしました。
 女子ゴルフ富士通レディスゴルフでは、プロ4年目の松森彩夏プロが、これも逆手優勝を果たしました。
 熊本出身の笠りつ子プロは、18ホールまで、トップと1打差でしたが、18ホールで、バンカーにボールを入れ多叩きをして優勝を逸しました。
 二つのゴルフをテレビ観戦した後、早速いつも通っているフレンドゴルフ場で、テレビ観戦でプロから盗んだ技術を練習しました。
 今日は、私の大好きな畑仕事とゴルフで充実した一日でした。
 明日は、地震の後片付けを少しでもやりたいと思っています。
 また、先日から本棚の整理をした本の中から、読みたい本が一杯あったので、時間を作り読みたいと思っています。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月14日

震度7から半年での益城川柳句会

 昨日、一昨日と老体に鞭を当てながらの畑の草刈り機での除草、それに震災の後片づけを行って、体も疲労困憊している中での、益城川柳会の句会が、役場近くの公民館で行われました。
 現在、会員は9名ですが、ベテランの岩切康子さんが狩沢への旅行で投句をされたいました。
 今日は、4月の震災から半年たちましたが、益城町の復興はあまり進んでいなくて全壊の家、ブルーシートを被った家が沢山あり、4月16日が止まった状態です。
 今日一日中、被災者の被災後の状況がテレビで放映されたいましたが、私はまさに放映の中を通ってきましたが、放映以上に悲惨の光景です。
 川柳教室もこれまで使っていた会場は、町が事務に使っているので、地域公民館を使っています。
 今日は、1名の方が軽井沢に旅行行かれているので、8名の参加でしたが、そのうち3名は仮設住まいの方です。
 仮設での生活は、何もすることがなく時間を持て余しているので、楽しんで来られたそうです。
 講座生の皆さんも、当初に比べると大変うまくなられました。
 講座生の方の句を紹介します。
  今月の課題は「虫」です。
  歩ちゅう網トンボ追いかけ西東    千賀子
  虫もまた震災の町歩き出す   ひろ子
  虫の声雑草の中稽古中   ルミ子
  名月へ響くマツスズ邯鄲も   英司
  避難暮らし暫し忘れて虫時雨   君代
  線虫に癌をまかせる世もあらん  康子
  目の前にバッタ飛び出し後すざり  恵美子
  虫たちの声の少ない秋となり   信男
  如何でしたか。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月13日

書棚から思い出のしなもの

 今日は(朝早くから)地震の後整理、解体するアパートの必要な物の持ち出しを、従兄弟の手伝って貰い、やっとヤマ場を越えました。
 納屋代わりに使っていたアパートには、5個の本棚がありその本棚には、私と息子の法律の参考書を始め、多くの本がぎっしり詰まっていました。
 その一つの本棚から二つの思い出のある本と資料が見つかりました。
 それは、熊日新聞社が出版した「永田町の源流」という本と息子の大学院の修士論文のコピーです。
 「永田町の源流」は、私が人事課に在籍していた頃に出版されましたが、熊本市の人事の疑惑に、議員が関与して事を暴露されたものだと思います。
 もう一度読み返したいと考えています。
 この出版がきっかけとなり、熊本市では、一般市では仙台市に次いで2番目の「人事委員会」の設置となりました。
 私は、人事委員会の設置のリーダーを任され、部下と一緒に、色々な市の調査に行って、設置後は人事委員会の初代の課長の辞令を貰いました。懐かしい思い出です。
 もう一つは、息子の日本大学法学部大学院修士論文は、食品における製造物責任〜裁判例の動向と今後のありかた〜ですが、息子の大学院時代の研究の成果が詰まっています。
 二つとも、時間を作り、ゆっくりもう一度読むつまりです。
 明日で、4月の地震から半年ですが、まだ余震が止まりません。
 早く、被災地に安らぎが欲しいものです。


  応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月12日

劇団民芸熊本公演鑑賞

 今日の午後は、熊本市民劇場の劇団民芸公演を鑑賞する予定が有ったので、午前中は、朝早くからと朝食後に昨日の畑の草刈りの残りを頑張りましたが、頑張りすぎて右手の人差し指に豆を作ってしまいました。
 今日は、何時もより長く働いたので、あと2、3日はかかると思っていましたが大方目途がつき、綺麗な畑になりました。
 今日の午後の公演の課題は「バウンティフルへの旅」で、主演は今年で86歳になられる「奈良岡朋子」さんですが、とても上手に演技に驚きました。
 ものがたりのあらすじは、未亡人キャリー・ワッツと息子ベルディとその嫁ジェシーメイの家族でいろいろのことが繰り広げられます。
 キャリー、ワッツ(奈良岡朋子)は、アメリカ・ヒューストンで息子夫婦と暮らしていますが、嫁とのいざこざが絶えません。
 そこで、生まれ故郷バウンティフルの旅に出ますが、旅の間様々な騒動に出会います。
 いろいろな騒動の上辿り着いた故郷は、すたれた村になっていましたが、そこで彼女は、人生最後の喜びを感じます。
 とっても良い劇を鑑賞できました。
 特に今日の私の席は、舞台に一番近い1列27番で一番良い席で鑑賞できました



   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月11日

沖縄旅行2

 今日は、久しぶりに朝早く(午前6時30分)から畑に行って、畑の周りの草刈りを行いました。
 1時間半ほど、汗びっしょりになって頑張ったけど、4分の1ほどしかできませんでしたので、これから数日は、草刈りをしなければなりません。
 朝食の後は、練習仲間が待っているゴルフ練習場で、2時間ほど練習して、2回目の汗をたっぷり流しました。
 今日は、沖縄旅行2日目の姪の結婚式と披露宴の話です。
結婚式は、2日目に止まった高級ホテルリッツ・カールトンホテルの人工池に浮かぶ、コバルト色の海が見える屋外でで行われました。
 式が始まり、新婦を新郎のところまで手をつないで行く義弟は、少し緊張気味でした。
 式の中で、大柄の神父さんが優しい声で、新郎新婦に囁かれろ言葉、また仕草には感動しました。
 海からの風に新婦のベールがなびき、それをそっと新郎が支える光景も素晴らしかったです。
 披露宴は、ホテルのレストランでおこなわれました。
 司会は、私の娘で、新婦の従姉の範子が行いましたが、緊張することもなく落ち着いていたのでほっとしました。
 ウエディングプランナーであり、結婚式のお世話もいつもしているので、プロ並みにうまく出来ていたようです。
 私も新郎のご挨拶の後に、お祝いの言葉と乾杯の御発声を頼まれていましたので、緊張しながらも無事にできました。
お祝いの言葉の中で、花向けの川柳をを詠んであげました。
 旅は二人茨の道もなんのその
 沖縄は二人の夢の始発駅    萬風
 最後の両親へ新郎新婦からのお礼の際には、姪の子育てをサポートした私と妻も一緒に立って、お礼の言葉と記念品を頂き、ちらっと眼に涙が潤みました。
 3日目は、10時にホテルを後にして、観光と免税店で買い物を楽しみ、3時過ぎの飛行機で那覇空港を後にして、午後6時に無事に沖縄の旅を終えました。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月10日

楽しかった沖縄旅行

 久しぶり、3日ぶりにキーボードを叩いています。
 昨日も、パソコンには一応向かったのですが、疲れてしまいブログは書けませんでした。
 7日に熊本を発ち、昨日色々の思い出を出来た楽しい沖縄旅行から帰ってきました。
 7日は、那覇空港から高速道路走り、名護市のホテル向かいましたが、名護市の海岸から見たコバルトブルーの海は、生まれて初めて見る綺麗な海でした。
 4月の震度7の地震、限りなく続く余震で疲れ切っていた心を洗い、癒してくれました。
 夜は、ホテルで沖縄料理のお食事を、妻、娘、義妹夫婦、姪婿、6名で美味しく食べました。
 今日のホテルは、マリオット・リゾート・沖縄という名護では名門のホテルで、台湾、韓国、中国の観光客で賑わっていました。
 翌日は、11時過ぎかが、姪の結婚式が行われるので、お酒の方は控え目に嗜み、ゴルフのテレビ番組を見ていたら、いつの間にかの眠っていました。
 今日は、昨日までの旅の疲れもありましたが、4日ほどゴルフのクラブを握っていなかったので、朝早くから、練習場に向かい、汗をたっぷり流しました。
 明日のブログは、姪の結婚式の様子をお届けします。



   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月07日

久し振りに沖縄へ

 今日から2泊3日で沖縄へ行ってきます。
 久しぶり、3度目の沖縄訪問ですが、市役所時代出張で行った時は、台風に遇って、一泊伸ばした記憶があります。
 今回も台風19号が発生しているようですが、私たちの旅行中には影響ウはないようです。
 今回の旅行の目的は、妻の妹の子供、姪の恵子が沖縄で式を挙げることになったので、招待を受けました。
 沖縄での式は、桂子の限られた身内と新郎健太郎君の友人15名だそうです。
 東京大学を卒業した15名の友人とと会えるのがとても楽しみです。
 乾杯の音頭と簡単な挨拶を頼まれているので、年甲斐も無く、少し緊張しています。
 先日、アルコールの取り過ぎを医者に注意されたので、飲み過ぎないようと考えています。
 旅行の話は、帰ってから報告します。


  応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月06日

本棚から宝の本が続々

 今日は、正午からロータリークラブで知り合い、何度も一緒にタイのチェンライへ行って、山岳民族アカ族の子供の支援をした、そして高校の先輩ということもあって可愛がって貰った村山陸奥雄さんの葬儀に参列しました。
 これまで青年会議所の理事長、ロータリークラブでの要職を歴任されていたので、会葬者は多いとは、思っていましたが、先ず吃驚したのが、親戚を始め各方面の方から供花の多かったことです。
 60本ほど有ったのではないかと思います。会葬者も入りきれない多かったのですが、昨夜の通夜も今日の葬儀以上に多かったそうです。
 村山さんの付き合い多かったことを痛感しました。
 昨日から、本格的に書棚の整理にかかりましたが、中々整理が進みません。
 書棚から一冊一冊を手に取りながら、詠んだ本、途中まで読んで折り目が入っている本、買ったままで全然手を付けてない本に分けて、既に読んだ本は処分し、途中まで読んでいる本、まだ読んでない本は、書棚に残すことにしています。
 すでに読んだ本の中には、もう一度読みたい本も沢山あります。
 手の付けていない本にも、タイトルと目次をみると、早く読みたい本もいっぱいあります。
 書棚は、宝物の宝庫です。
 なるべく、読書の時間を作り、積ん読の解消に努めようと決心しました。


   応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ

2016年10月05日

台風18号熊本を逸れる

 強い勢力で沖縄を襲った台風18号が九州、熊本を襲うのではないかと心配していましたが、神のお蔭か逸れて呉れました。
 強い勢力の台風だったので、もし、熊本に上陸すれば、地震で軒下避難を続けておられる益城町を初め被災地は、大惨事になっていたと思われます。
 また、やっと稲穂が黄金色に染まり、豊作が間違いないのに、台風が直撃すれば、農家は一年間の汗が駄目になります。
 今日新聞を読んでいたら、ふと訃報の記事が目に止まりました。
 その記事では、熊本西ロータリークラブの会員で、私達と一緒にタイチェンライの山岳民族の支援を頑張って居られ、タイにも一緒に何回も旅行して、ゴルフもしました村山さんです。
 高校の先輩でもあったので、色々と可愛がってもらいました。
 明日、葬儀が行われるので、葬儀に参列して、お別れをしたいと思っています。
 1ヶ月ほど前に、来年の2月に、一緒にタイの子供達に会いに行く約束をしたばかりでした。
 誠に残念です。
 村山さん、安らかにお眠りください。


  応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
にほんブログ村 ポエムブログ 川柳へ