ブドウの袋掛けをしました。
8時に帰宅して、朝食を取りながら朝ドラ「花子とアン」を見た後、ゴルフの練習に行くつもりでしたが、今日は「畑の日」を思い出し、すぐさま、畑に行って12時半まで頑張ったので、すっかり綺麗な畑になりました。
畑から帰宅したら、宅配便が2個届いていましたが、一つは私が川柳の選者を努めている熊本市老人連合会からのお中元、もう一つは、6月30日まで私が属するロータリーの会長だった岸川さんからの「ワイン」の贈り物でした。
このワインは、私が始めた出逢うモバルト産のワインでした。
ここで、モルドバワインを栽培している「モルドバ共和国についてお話します。
モルドバ共和国は、南東ヨーロッパ、ウクライナとルーマニアの間に位置しています。
面積約3万平方キロメートル(日本の約10分の1)、人口約356万人の小さな国です。ヨーロッパワインの発祥の地とも言われており、ブドウ栽培を主産業とし、素材を生かしたワイン作りを多くのワイナリーが行っています。
また、モルドバワイン造りは、今から4000年〜5000年前の紀元3世紀ころ、各家庭では始まったそうです。
これまでのワイン造りの歴史には、ロシア時代に禁酒令が出されたりなど紆余曲折が何度もあったが、現在は国際的品評会でも高い評価を受けるなど世界への第一歩を踏み出したいます。
なぜ、良いワインができるのは、モルドバの葡萄畑は、北緯46から48度。フランスのボルドーやブゴーニュ、イタリアの北部のワインの産地とほぼ同じ緯度にあるからだようです。
折角、貴重な美味しいワインを頂いたので、ゆっくり嗜みたいと思います。
大好きなビールより好きになるかもしれません。
応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
