お昼の食事は、コンペ主催者のご厚意でマグロの刺身、鮨、エビの鮨など美味しいものをたくさん食べました。
今日、6月5日は、二十四節気の一つである芒種です。
ゴルフ場に行く途中では、田植えの準備をしているところ、田植えを行っているところの風景を見る頃ができました。
24気節は太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点含む日に季節を表す名称を付けたものだそうです。
分割点には、12の気節と12の中気が交互に配置されているそうです。
特に重要な中気である夏至と冬至の二至、春分、秋分の二分を合わせて二至二分といい、重要な節気である立春、立夏、立秋、立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節というそうです。
これらの他に16の名称がありますが、芒種はその中に一つです。
芒種は、穀雨と同じく農事に因んでつけられた名称です。
私たちも祖父から、穀雨と芒種の話を聞かされたものです。
私もここ数日色々の野菜の種を蒔いて、毎日畑に行って、新芽の成長を楽しんでいます。
応援のクリックを御願いします!目指せ1位。
ちなみに現在は…??
